今年のコロナはどうなるのか?
独立の住民投票は否決されたようで
個人的にはニューカレといえば太平洋戦争なので
これは別に驚きではない

厳重警戒宣言

2021年3月15日 日常
まだ続いている愛知県の厳重警戒宣言
飲食店が八時閉店から九時閉店になったくらいで何が変わるの?という話をききます
まっすぐ家帰る人が減りますね
これ実際営業していて分かるのですが、8時くらいに閉めるとなるとオーダーストップは7時半ですし、90分の食べ放題だと6時半にはストップなので、一般のリーマンだと帰らざる得ないパターンかなり増えます
感染対策になるのかといえばなります
少なくとも自分の周りにはこんなの意味ないよねと言う人はいませんですし、密を避ける効果があるということは間違いないです
以前は2人で回してましたがワンオペに切り替えましたし、余所の店はワンオペにしたところが多いです
売り上げは減りましたが、原価や電気代、人件費もカットな上、テナント料もその分減免なので相殺はできています

震災

2021年3月11日 日常
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eea44616823b83560fad9f0019928e7be0bc0f2


震災がらみで、仮に電車止まって名古屋-岐阜を徒歩帰宅したみたらどうなるかの検証だそうです。
小生岐阜に勤めたことあります。東海道線なら18分とかありますが尋常ではないスピードで飛ばすので、通常の鉄道18分の距離ではないんですよね。
名古屋は大都市圏です。郊外から通勤は名鉄、JRのスピードに支えられているので鉄道止まったら最悪になります。通勤時間に比して遠くから通っているのです。

森さんの話

2021年2月10日 日常
もう正直いい加減にした方がいいと思うのだが
森さんの話自体よりも「昭和世代の人は時代についてけない」とか「老害はやめればいい」とか、なんか世代や時代の問題にしている意見が非常に気になる

今はそうではないとでもいうのか

こんなもん俺と同世代だってこういう意見はあるし、学生とかもっというと小学生とか保育園児だって親の影響受けてそうなってるよ

あと、「外国から日本が差別国家って思われているから森さんをなんとかしたほうがいい」って意見も違うだろって思う

日本はそういう国だよ

さらにいうと「沈黙は肯定」と言って同調圧力かけるのやめろ
-第1次ソロモン海戦(前編)-
ツラギ島、ガダルカナル島に奇襲強行上陸した連合軍はその日のうちに日本の守備隊を玉砕、ガダルカナル島に至っては緊急電も打てないほど一方的にやられることになり、すぐに島に西方に撤退、ツラギ側は海軍第8艦隊に救援要請して全滅した。
日本の大本営ではこれを威力偵察と判断していた一方、日本側拠点ラバウルでは事態を重く受け止め、三川司令長官は零戦18艦爆9陸攻27、さらに水上機母艦、二式大艇、駆逐艦を出撃。このとき出撃していた米空母はエンタープライズ、サラトガ、ワスプの3隻だが航空隊は空母を発見できず迎撃戦闘機を出していた米軍と交戦となる。零戦18に対し3倍の60のF4Fで迎え撃った米軍だが被撃墜は日本が2米軍が11で空戦は零戦が圧倒。爆撃機は輸送船舶に攻撃してラバウルに帰還。翌日も零戦15と陸攻23で出撃、またしても空母は発見できず迎撃の戦闘機と駆逐艦と輸送船を撃破。この戦闘では護衛艦艇の対空火器で18機が未帰還機となる。
友軍を守り抜いていた米空母機動部隊だが、指揮官であるフレッチャー中将は別の現実を見ていた。というのも2回の戦闘で戦闘機の21%を失っている。たまたま空母が見つかっていないから無事で済んでいるものの、見つかったらひとたまりもない。先日のミッドウェー海戦でヨークタウンを失った矢先の出来事であったためだ。フレッチャーは独断で空母を攻撃圏外へ退避させる。これで米上陸船団は上空援護を失った。
さらにラバウルでは鳥海を旗艦として青葉、加古、古鷹、衣笠による重巡部隊を編成、さらにラバウルにいた軽巡天竜、夕張、駆逐艦夕凪を加え夜戦準備に取りかかった。偵察機の索敵により周辺海域に空母がいないと判断。殴り込みによる夜戦が始まった。

ー続くー
-戦いまでの経緯-
ミッドウェー海戦で正規空母4隻を沈められた日本であったが、出撃することがなかったが故に撃墜されるということもなく、よって熟練パイロットは生存という特異的な状況であった。この状況から井上成美中将の提唱する「空襲に弱い空母に代わり陸上航空基地を中心とする航空戦展開」によって米本土からポートモレスビー、北豪そして、ブリスベンのマッカーサー司令部の補給を遮断する米豪遮断作戦に打って出ることにした。
まずソロモン最大の島、ガダルカナル島に飛行場を建設、その後ガダルカナル島の基地航空隊を主力としてニューヘブラデイズ・エスプリットサント島を攻略、ソロモン近郊の制空権を確保した後、仏領ニューカレドニアに侵攻するものであった。通称GN作戦(ガダルカナル-ニューカレドニア)である。
この当時、ニューカドレニアは自由フランス側についていたがこれを離反させヴィシーフランスに反転させれば枢軸側の拠点として主力になりうるという読みもあった。またニューヘブラデイズは英仏共同統治であり、特にエスプリットサント島はフランスの影響が強い島であるため、ヴィシー政権と自由フランスに仏国が分裂している状態ならば日本侵攻により島内は枢軸有利とあり反英感情をあおれるのではないかと期待された。

一方米国はミッドウェーで勝ったもののパイロットの喪失が甚大で特に雷撃隊の全滅によりパイロットの錬成のし直しが必要で、また戦術自体も見直しを迫られることとなった。軍艦も日本側の猛反撃で空母ヨークタウンを喪失しており、積極的な反転攻勢はできず、いったん様子見ということになった。この状況下で日本側に動きを察知、今後の対日戦として米豪遮断を阻止し日本を消耗させる戦略、ウォッチタワー作戦を発動、昭和17年8月7日ガダルカナル島北のツラギ基地に奇襲強行上陸する。

ー続くー
夏にミッドウェー海戦で勝っていたらという話をした。それは結局ミッドウェーで勝ってもその後日本がどうなったのかはわからないで終わった。
なんでそんな中途半端な結論だったかというと-これは俺自身の研究による物だが-あそこは結局太平洋戦争のターニングポイントではなかったということだ。
ミッドウェー海戦がないとその後のソロモン攻防がなく、第1次ソロモン海戦で米豪巡洋艦部隊を一方的に沈めまくったり、ラッキーパンチでサラトガ大破、ワスプ撃沈したり、南太平洋海戦で米稼働空母ゼロ、俗に言う米海軍最悪の記念日に追い込むといったことがない。
ミッドウェーの後、ハワイ攻略は要塞砲等防御力の高さからどのみち無理だろうという・・・。
まあ日本が講話に持ち込むには米豪遮断しかないということで真のターニングポイントであるガダルカナル島の戦いで勝っていたらについて述べようと思う。

今回は先に結論からいう。ガダルカナル島の戦いで勝っていたら日本は米豪と停戦協定を結ぶ。これが俺の結論だ。

ー続くー
正直先月と売り上げは大きく変わってないです。
今レゴのイベントもやってるしね。人件費カットするなら土曜日だろうね。

渡部

2020年12月3日 日常
奥さんが佐々木希って言う時点で滅多打ちにされるのは仕方ない
とにかくダメージコントロールが下手だと思った
職場の施設の清掃の人から「多目的トイレのイメージまで悪化している」と言われているので単なる不倫より罪は重かったと思うね
戦艦かよ

踊り子

2020年11月4日 日常
連休取って溝の口往復してきた。
新幹線が使いづらいことで有名な川崎市だが三島から踊り子を使って行くのが安くて快適。JR乗り継ぎ割引というのがあって特急→新幹線またはその逆は特急料金が半額になりお得。
新幹線には自由席特定運賃という物が有り、短い区間の自由席なら安い新幹線運賃で乗れる制度があります。これを利用して静岡↔三島だけ新幹線を使うとさらにお安くできます。愛知県内は名鉄特急があり静岡県内はホームライナーがあるのでそれも利用できます。
切符買うときに緑の窓口ではそんな乗り方をするとはって顔されましたね。

ベイシティ撤退

2020年10月6日 日常
ららぽーとがつぶした

ウーロ禁止

2020年9月28日 日常
やったね
これでスタンが楽しくなる!

秘密のみ

2020年8月17日 日常
秘密のみ
終戦記念日だ
太平洋戦争を研究していくと、ガ島からの撤退が終戦だったことが分かる
つまりケ号作戦にて敗戦が確定したわけ
ヨーロッパ戦線の終戦はスターリングラード撤退なんで、ほとんど同時期にWW2の結果は確定したことになる
スターリングラードは日本がインド洋侵攻する前提で独がブラウ作戦を行うことから始まっているので、ミッドウェー敗北でインド洋作戦をやめたことは独伊にとって致命的で悲痛な叫びだったらしいよ

ミッドウェー海戦が引き分けくらいだったらインド洋作戦も実行されてるから実質ミッドウェーが独伊の結果も決めてしまったわけだ
南雲中将の責任
南雲中将にももちろん責任はあると思うが、ミッドウェーの敗北を糧に索敵を徹底重視し後の南太平洋海戦で勝利し、ホーネットとエンタープライズに雪辱を果たしている。米国で俗に言われる「史上最悪の海軍記念日」だね。ミッドウェーまでの快進撃は中将の功績でもあるのでミッドウェーの戦果であまりにもひどく言われすぎであると考える。自分としてはその後のソロモン攻防こそ負け確につながったと考えているのでそこまで責任は問えないのではないか。

山本大将の責任
これは責任重大だと思われるが、変なタイミングで死んでしまったため。なんとも言えない部分もある。

ー続くー
その2、その3加筆修正しました。

さて、ここいらでミッドウェー海戦で勝っていたらに触れていこう。
おれの答えは「分からない」だ。この問いは終戦が伸びるだけという回答が多いが、実際の影響は怪奇複雑である。
というのも別に戦争は太平洋のみで行われているわけではないのだ。何故かこの問いにはガダルカナルとかマリアナとかレイテとか、太平洋戦争のみで語られるが実際は大陸戦線(日中戦争)があるのだ。さらに欧州に西部戦線と東部戦線(独ソ戦)があり北アフリカ戦線もある。ミッドウェー海戦の後アメリカの動きを考察している人はいるが、ミッドウェーで勝ってガダルカナルの消耗戦を回避したら、史実のガダルカナルで玉砕した陸軍戦力はどうなったとか研究している人はあまりいない。
もちろんミッドウェーで勝つとはどういう状況なのかによる。米国の想定戦力は日本の予想をうわまわっているので敵空母全滅、自空母全隻残存、ミッドウェー島占領などという完全勝利は無理だ。これについては次回以降に述べる。
ただ1つ分かることはこの後FS作戦が実行できるレベルで、さらに日本が攻勢をかけ続けた場合で米国との講和が成立しないと・・・。
史実より強力なソ連が出現する
この展開だと米国は大西洋艦隊を日本に差し向け北アフリカと欧州西部戦線を手薄にする。連合国の北アフリカ攻略が遅れるとイタリアの脱落は遅れるし、ずっと先だがノルマンディーも遅れる。遅れるくらいならまだしも英米側の展開自体が全く変わってしまって東部戦線に遅れを取る。欧州は史実以上にソ連メインで制圧となり東西に分断されないソ連のドイツってこともありうる。史実が分断されない米国の日本となったようにね。

ー続くー
ミッドウェー海戦にてよく言われる話に答えていきます

運命の5分間
そんなものはない。その定説は覆っている。

爆弾と魚雷を何度も何度も換装してたからこうなった
戦場で刻々と変化する状況で装備を換装するのは普通のこと。魚雷で構えておいて爆弾に換装したのはミッドウェー基地を攻撃した際、十分な戦果になる攻撃が行えなかった為である。魚雷→爆弾より爆弾→魚雷の換装の方が時間がかかるため、ミスがあるとすれば一定数魚雷を装備したままにしておかなかったことだ。理由として考えられているのが空母は現れないとう思い込みだが、気になるのは逆に何故そう思い込んだかだ。慢心ではなく焦りがあったように思う。南雲機動部隊はセイロン島でイギリス東洋艦隊と交戦しているが、コロンボやトリンコマリーの時より戦果が上げられず、零戦にもそれなりに対処されている。米国側が対零戦に研究を重ねた結果だと思うがそれがミスを誘発したのではないか。

山口多聞の進言通り爆装のまま発進すべきだった
俺もそう思う。ただこれはかなり微妙な判断で南雲中将の判断があやまりと言うわけではない。陸用装備では急降下爆撃ができず命中精度が格段に悪いとか、護衛の戦闘機が帰還していないため攻撃機は単独で出撃せざるえず、史実よりパイロットの損失が大きいとか言われるが、空母の残存を第一に考えると甲板上の航空機のガソリンや火薬への誘爆を阻止できるだけで全く違う。だがダメージコントロール力は低いので全隻無事ということはならない。雷撃は阻止できているなら沈没は免れられるってくらい。また陸用装備でも相手へのダメージゼロってことはないのでその後の展開は史実と変わるだろう、特に生き残った飛龍に攻撃が集中するのはなくなる。夜戦を行う計画があったことを考えると史実より長くミッドウェー攻略続行にはなっただろうね。

飛龍の薄暮攻撃が成功していたら勝ち目あった
空母3隻喪失した地点でこのまま戦っても航空支援が乏しく厳しいと思う。薄暮攻撃が最大限成果を発揮してもホーネットかエンタープライズ沈めるのは無理だろう。ただ飛龍だけでも残存すれば意味はある。ここで空母の喪失を1つ減らせる+山口少将の生存で戦略が変わるね。薄暮攻撃をしていると言うことは飛龍は残存しているから、問題はどう生き残らせるか。以前は空母3隻は早々にあきらめ飛龍の防御に徹するなら飛龍残存もありえるかと考えたが、史実でも飛龍は最大限守られてるんだよね。生き残り策があるなら教えて欲しいぐらい。

ー続くー

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索