単車で半田に出かけたら。帰り単車のハンドルにに防寒具がはさまれていた。
そのほか単車に触れられた形跡はない。
これはどうみても
寒中夜分単車とは根性あるなぁ、まぁ風邪ひかんようガンバレや
というメッセージ。
当然ありがたく戴いた。
そのほか単車に触れられた形跡はない。
これはどうみても
寒中夜分単車とは根性あるなぁ、まぁ風邪ひかんようガンバレや
というメッセージ。
当然ありがたく戴いた。
とりあえずOガンが3枚欲しいが1枚しかもってない。
公認大会に出ればもらえるチャンスがあるのだが、平日なのでなかなか参加できない。
このカードは本当に強い。エラッタが出る前はゲームバランスをこわしていたけど、エラッタ後もかなりの厨性能。これが2ターン目に出るとかなり絶望的で正直このカードのために混色にしOO系の模索をした。ヴァーチェの制圧力とデュナメスの攻撃力をいかすOO系のデッキの場合アストレアとブリッツ(制限)が使える黒緑が最もよいと思っているが。ブリッツが信用できない人なら青黒の楔型か赤黒のコントロール型もありだ。
公認大会に出ればもらえるチャンスがあるのだが、平日なのでなかなか参加できない。
このカードは本当に強い。エラッタが出る前はゲームバランスをこわしていたけど、エラッタ後もかなりの厨性能。これが2ターン目に出るとかなり絶望的で正直このカードのために混色にしOO系の模索をした。ヴァーチェの制圧力とデュナメスの攻撃力をいかすOO系のデッキの場合アストレアとブリッツ(制限)が使える黒緑が最もよいと思っているが。ブリッツが信用できない人なら青黒の楔型か赤黒のコントロール型もありだ。
仕事がすごいことになっている。
もうだめかもしれないとも思うわ。
それでも来年は
こんな感じで!
もうだめかもしれないとも思うわ。
それでも来年は
http://ranobe.com/up/src/up327059.jpg
こんな感じで!
昨日回収したものを廃棄しつつしばし休息。
この時点で雨とか邪魔くさい。
世間ではXマスがあったらしいが言われて気づいて・・・とか。
正直なんもできんわ。
この時点で雨とか邪魔くさい。
世間ではXマスがあったらしいが言われて気づいて・・・とか。
正直なんもできんわ。
仕事が自分と親方の2重になってて睡眠もままならない。
トラック置いて電車でかえるとかそうとうキテルと思う。
リアルでワンミス即死コース。
どうしたもんかね。
麻雀とかやっててよかったのか・・・・w
トラック置いて電車でかえるとかそうとうキテルと思う。
リアルでワンミス即死コース。
どうしたもんかね。
麻雀とかやっててよかったのか・・・・w
仕事を片づけた後鳴海と昨日の雀荘にいく。
相変わらずなれないルールで戸惑うも負け分は300円。
昨日と違いルールに合わせたうち方をする。具体的には仕掛けを123もしくは789を念頭にし、三色、一通、全帯玄、染めの可能性を残し手を絞らせない。面子のレベルのよるがこれが意外と撹乱できるようで。アカがないので老頭牌に寄せても痛みがほぼないのが利点。意外とこれが本来の麻雀なのかもしれない。
鳴海が勝ってご馳走してくれたことに感謝。
ちなみに半蔵はそれを上回る勝利でした。
相変わらずなれないルールで戸惑うも負け分は300円。
昨日と違いルールに合わせたうち方をする。具体的には仕掛けを123もしくは789を念頭にし、三色、一通、全帯玄、染めの可能性を残し手を絞らせない。面子のレベルのよるがこれが意外と撹乱できるようで。アカがないので老頭牌に寄せても痛みがほぼないのが利点。意外とこれが本来の麻雀なのかもしれない。
鳴海が勝ってご馳走してくれたことに感謝。
ちなみに半蔵はそれを上回る勝利でした。
いろいろあった。
お世話になってる現場の親方がマンションの3階転倒・・・。
その後半蔵と雀荘。
ナシアリでアカが入ってない。風速0.5の5-10。
慣れないルールで戸惑い負けが先行。
まぁ、分かりきったことだけどこのルールは染めゲーになる。アカがない麻雀自体が久しぶりなのでいまいち忘れがちだが中張牌抱えても別にアカの受けになるわけではないのでリスクの割にリターンが少ない。
結局半蔵の勝ちっぱなしで夜ご飯ご馳走になる。
お世話になってる現場の親方がマンションの3階転倒・・・。
その後半蔵と雀荘。
ナシアリでアカが入ってない。風速0.5の5-10。
慣れないルールで戸惑い負けが先行。
まぁ、分かりきったことだけどこのルールは染めゲーになる。アカがない麻雀自体が久しぶりなのでいまいち忘れがちだが中張牌抱えても別にアカの受けになるわけではないのでリスクの割にリターンが少ない。
結局半蔵の勝ちっぱなしで夜ご飯ご馳走になる。
スタンダード:苦花
ブロック構築:特に無し
エクステンデッド:垣間見る自然
レガシー:ライオンの瞳のダイアモンド
ヴィンテージ:しらん
セットの入れ替わりより禁止による環境変化がすき。
ブロック構築:特に無し
エクステンデッド:垣間見る自然
レガシー:ライオンの瞳のダイアモンド
ヴィンテージ:しらん
セットの入れ替わりより禁止による環境変化がすき。
一人回ししてても埒があかないので、S本さんに付き合ってもらってスパー。
フェアリーにフルボッコにされ、何とかしようと試みるも明らかに経験値が足らずダメだと思い。出場を辞退。いつぞやの大阪のパターンです。S本さんにはつきあってもらったのに申し訳ない。今度埋め合わせしますので許してください・・・・。
フェアリーにフルボッコにされ、何とかしようと試みるも明らかに経験値が足らずダメだと思い。出場を辞退。いつぞやの大阪のパターンです。S本さんにはつきあってもらったのに申し訳ない。今度埋め合わせしますので許してください・・・・。
落合と原、リアルタイムの比較。
1982
落合三冠王獲得。この時点では達成者は王、野村だけで当時はすごい快挙と言われた。
原も2年目で30ホーマーに届き、順調に成長という感じ。
1983
原にとっては生涯最高の年。唯一のタイトル打点王獲得、巨人リーグ優勝、MVP獲得。
オフはCMに出まくり人気は最高だったんでは。
しかしシリーズではそこそこ活躍したのに東尾の内角攻めにやられたというマイナスイメージが...
一方落合は3年連続首位打者とステディな活躍。
1984
ブーマーがパの三冠となり落合にとってレギュラー獲得後初の無冠の年となる。
順調に育っていた原にとってはスランプの年となった。王監督就任も影響か。今にしてもみると悪い数字ではないが。
1985
無冠が相当悔しかったのか、落合、圧倒的な数字で三冠王。52HR、AVE.367、RBI 146って...あまりにもスゴすぎる。
一方この年の原は正直まったく印象がない。34HRはまずまずだが、阪神爆発に完全に隠れた。
1986
落合、前人未到の3度目の三冠達成。2年連続50HRなど圧倒的。この年の落合が偉大なのは秋山、デービス、など40HR台や
ブーマーなどの強打者を完全に抑えての三冠であること。まさにピークを迎える。
一方の原は前半は山本浩二とHRダービーのトップを争うなどついに覚醒かと思わせたが、バースにあっという間に離される。
しかし36ホーマーはキャリアハイ。津田の投球で骨折しなければ40台に届いていたかもしれない。
ちなみに皮肉なことに原の骨折後、巨人は猛然と勝ちだし広島とデッドヒートとなった感あり。
「どうでもいいときに飛び出す原の無駄打ちホームラン」などと言われたのはこのあたりからだったように思う。
確かに俺の記憶の中でも、この年は本数は増えたが原が打っても勝てない試合が多かったような...
1987
落合、中日移籍。意外にも無冠だがリーグ変わって打率3割3分は偉大。今思うと星野との関係に悩まされたのでは。
一方の原は序盤はケガの影響もあり7番などを打たされてた記憶あり。代打満塁HRなどの活躍で一応は実力で4番の座をもぎ取った形。
一応及第点の成績となった。(原は多分こういう形が一番ハマっていると思う)
1988
落合、中日で初のリーグ優勝。後半はサヨナラホームランなど連発し勝負強さを発揮。
しかしその実情はレギュラーとなって初めて3割を切るなどかなりの打撃不振。
一方、原は印象なし。この年のHRキングは33本のポンセでかなりのチャンスだったのにまたもわずかに及ばず。
原は元気なのにクロマと吉村の欠場で巨人も沈み、相変わらずの覇気のなさ、帳尻、という感じだけが残った。
1989
藤田監督就任と外野コンバートでよみがえったのか、原、開幕2戦で3ホーマーの大活躍。
巨人の開幕ダッシュと優勝に勢いの面では大きく貢献し、生まれ変わったかのごとく賞賛された。
しかしケガもありよく見ると残した成績はほとんど過去最低だったりする。
一方落合は早々と中日が優勝から脱落したせいか、成績は40HR3割など本来の姿に。セで初タイトルの打点王獲得。
1990
原はほとんどケガで印象なし。原というより投手陣の活躍で巨人はらくらくリーグ優勝。
シーズン終盤にインチキのように打ちまくり新人からの連続20HRを無理やり達成したのにはワロタ。
一方落合はタイトルとしては打点とHRの2冠だが、打率は2割9分も割るという大スランプの年。
年齢も37歳だし、俺はもう落合も終わりかなと思ったね。
1991
落合、オフに舌禍事件で星野批判を展開。一方で今年こそ3冠を、と意気込みは激しく、
3部門ともトップレベルの文句なしの成績も、終盤の欠場が響き打点は広沢、さらに首位打者も
最後の最後に古田と、揃ってヤクルト勢に逆転され、本塁打の一冠に終わる。
一方、原は申し訳ないがまったく印象ありません。成績的にも相変わらずの平凡な数字ですな。
この頃の巨人打線は駒田とか岡崎らのが目立ってたと思う。実際に4番も何回か打ったしな。
つーか、第2次藤田時代の原は印象薄かった。藤田も近藤ヘッドももう原を見切ってた感があるね。
1992
第2次藤田時代になって年々存在感を薄めてきた原だが、更に意外なところから4番を奪われる危機が訪れるとは...
その名は今話題のデーブ大久保w。しかし、それは笑い事ではなくマジだった。
前年に続き調子の上がらない巨人へのカンフル剤として西武から移籍のデーブが移籍早々本塁打を連発しまくる。
しかも原と違って(事実)チャンスで劇的な一発を連発する。一時的にもマスコミのヒーローとなり4番にも座る。
こんな状態に発奮したのか、デーブがマークされた後半には原も意地を見せ、大野豊からのサヨナラホーマーや
神宮球場でのホームラン後バット投げなどでようやく存在感を見せる。が、これは原の最後の輝きだった...
一方、落合は星野退団もなぜか大幅に成績を落とす。打率は3割にも届かず、ホムランは20本台と低迷。
39歳、いよいよ年か...という感じだった。
1993
世間は巨人軍w長嶋就任で大騒ぎの中、原はシャレにならない不振に陥る。打率.229、11HRてさすがにシャレにならんな。
長嶋と相性悪かったのか?これでは当然のごとく4番失格。救いはこの年は駒田など他打者も不振だったことぐらいか。
落合は一応中日が優勝争いしているのに全く目立たず、成績も前年よりさらに落とす有様。
この2年の不振はその後を考えると単なる年齢によるものと思えず不思議だ。
そしてそのオフ、ドラフト以来の相思相愛と本人が言う長嶋巨人へFA移籍。いよいよ原と同球団にまみえることとなる...。
ちなみに移籍前後の落合の発言は忘れられない。
「巨人の4番が駄目だったから長嶋監督は勝てなかった。ハッキリ言って原辰徳!」。
まあ、この年はハッキリ言ってそうだったけどなw。
1994
この年は結局のところ10.8に尽きる。
勝てば優勝という試合で当時最強の巨人キラー今中から先制ホーマー、さらに決勝タイムリーの価値は計り知れない。
まさかと思わされた。例え通年の成績は平凡でも落合という人間の恐ろしさを知らしめるに十分だったと言えよう。
原も実は全盛期の半分ぐらいの試合数で数字的にはよくやった方ではあるが。さすがに意地もあったのだろう。
しかし時すでに遅し。少なくとも長嶋の脳内では既に「落合>>(無限大)>>原」だったのは間違いない。
加えて、次世代の4番ゴジラを育てるという意味でも落合の存在は原に比べてはるかに有意義だったのでは。
長嶋日本一フィーバーと合わせ、まさしく原時代の終焉となった1年となった感あり。
一方、落合は完全に中日を敵に回したと思ったが、数年後監督になるとはまさしく想定外だったなw
1995
原、前年でもう巨人に居場所はないと悟ったのか、グランドフィナーレw。
エンディングは試合後挨拶もあったりして、それなりの扱いだったと記憶している。
ま、その数年後には早速ヘッドとして迎えられてるしな。
落合は意外なことに3割をマーク。42歳でその成績とは恐れ入る。
しかし、実はその中身は主に中日投手陣を食い物にしたものだと言われる(対戦打率5割超とかw)
ま、前年のアレでトラウマ残ってるわな。
1996
落合、43歳にして3割20本をマークもオフに清原FAの騒動もあり巨人退団。ゴジラ覚醒も背景にあるか。
1997,1998
落合ハムに移籍も何もできず引退。40歳超えのリーグ移籍は厳しかったか。もしヤクルトならどうだったか...
記憶に残っているのは、オリックス野手の嘉瀬が投手で出てきた時にバックスクリーンに打ち返しただけだったw
MJうつつもりでゲーセンいったらアホなことにカード忘れてて・・・・。
とりあえず麻雀格闘倶楽部で新垢作って打った。
ネット麻雀の中では安定してるほうかなぁ・・・と思いつつも。
このCPU立直打ったら手配変わってたりしないよな、ってうがってみたり。
三連刻好きなんだけどMJと違ってないのでちょっとがっかり。
7級→4級→2級→1級と順当に級を伸ばして終了。
とりあえず麻雀格闘倶楽部で新垢作って打った。
ネット麻雀の中では安定してるほうかなぁ・・・と思いつつも。
このCPU立直打ったら手配変わってたりしないよな、ってうがってみたり。
三連刻好きなんだけどMJと違ってないのでちょっとがっかり。
7級→4級→2級→1級と順当に級を伸ばして終了。
「神であるクロノスでさえも予言を恐れて自分の子を呑んだと言う。俺が最大のライバルとして立ち向かうことを予見できずに引き上げたことは博徒としてのアンタの最大の過ちだ」
「ふっ、コイツ自分が神だとでも言うつもりか」
・・・・
あー麻雀うちてぇなぁ。
「ふっ、コイツ自分が神だとでも言うつもりか」
・・・・
あー麻雀うちてぇなぁ。
1位25.80%
2位25.53%
3位25.03%
4位23.63%
和了率21.38%
放銃率14.28%
平均和了点6573
平均放銃点-5638
立直率20.69%
副露率31.90%
純粋に弱かった頃の最初の1000戦を省けばもっといい数字になると思う。
和了率が低すぎる。赤5p1枚主体で平均点6573はまぁまぁか。
2位25.53%
3位25.03%
4位23.63%
和了率21.38%
放銃率14.28%
平均和了点6573
平均放銃点-5638
立直率20.69%
副露率31.90%
純粋に弱かった頃の最初の1000戦を省けばもっといい数字になると思う。
和了率が低すぎる。赤5p1枚主体で平均点6573はまぁまぁか。
親和やZOOが強いのは分かってる。
が、対策が多すぎて勝ち組にはなれないだろうと思う。
むしろデザイアや暦伝、発掘等のコンボデッキが勝ちそう
あと死の雲がどの程度活躍できるかが気になる。
もしこれらのデッキがフルボッコで立ち直れないならMTG引退します。
が、対策が多すぎて勝ち組にはなれないだろうと思う。
むしろデザイアや暦伝、発掘等のコンボデッキが勝ちそう
あと死の雲がどの程度活躍できるかが気になる。
もしこれらのデッキがフルボッコで立ち直れないならMTG引退します。